【保育士で1児のママ】ぴこです!
入園が決まった!いよいよ準備しなきゃ!
できる保育園準備をしっかりしたい!
指定の可能性があるから、まだ準備できないかな?
こんな悩みをまるっと解決する記事を書きました!
いよいよ決まった保育園入園。
パパママは不安も多いはず…
直前にバタバタ準備するより、余裕をもって準備を始めたほうが良いですよね。
この記事では、そんなパパママさんの事前準備のお手伝いをします!
保育園に入る際、必要なものがたくさんあり、用意するのが大変ですが…
わが子の保育園生活を快適なものにできるよう、しっかり準備をしていきましょうね。
0.1.2歳児クラスを担任した私だから分かる、初めての保育園生活の心構えなんかも書きました。ゆっくり見ていってくださいね。
- 【保育園の入園準備】必要な持ち物
- 【保育園の入園準備】名前の付け方は【ねいみ~】一択
- 【入園準備】はじめての保育園生活!心構えとメリット
- 【まとめ】保育園の入園準備・保育園やお仕事の新生活、応援しています!
【保育園の入園準備】必要な持ち物
結論から言うと、保育園の入園準備説明会を待ったほうがいいです。
保育園によっては、サイズの指定や手作り推奨なんかもあるので…
それでも、セールでまとめ買いしたいですよね。
直前にバタバタしないよう、保育園の入園準備で必要なものを、以下にまとめました!
事前に準備できる!毎日使うもの
- 着替え 3組
- オムツ&おしりふき 1日に使う量
- 靴下 1足
- おしぼり 3枚
- 紐付きハンドタオル 1枚
- 汚れもの袋 大2枚
- 通園バック
- フードなしジャンパー
- 自転車通園なら、レインコート(親子)
以下で、購入のポイントを解説します。
着替え3組
着替えは、冬のセールで買ってしまいたいですよね。
うちの保育園では、個人棚に3組の着替えを入れてもらっていました。
洗い替え用に、6組用意している家庭が多かったです!
- フードなし
- 裏起毛なし
- 毎日洗濯するから、耐久性のいい服
保育園は、あたたかいので裏起毛は、子どもにとって暑いです。
フードも、滑り台でひっかかって事故がおこる危険もあるので、ないものにしましょう。
西〇屋で購入する方も多く、服の間違いもおこるので、記名は必ずしましょう!
|
オムツの1日の使用量
私が働いていた保育園では、おむつは最低でも1日4回交換していました。
- 朝(おやつ後)
- お昼ご飯後
- お昼寝あけ
- 夕方のおあずかり引き渡し前
- (おおきいのがでたとき)
特に、0歳児クラスは大量に使うので、おむつを買ってもらい各おむつに名前を書いてもらうのが大変だったろうなと考えます。
|
汚れもの袋
汚れもの袋は、ビニール袋か洗濯メッシュを使用する方が多かったです。
ビニール袋のメリットは、洗濯物の汚れを一度確認できるところ。
デメリットは、ビニール袋に名前を書きにくいところです。
洗濯メッシュのメリットは、帰ってすぐに洗濯機に入れられるところ。
洗濯メッシュのデメリットは、もしかしたら食べかすがついているかもしれないこと。
保育の現場でも、あまりに食べかすが多いと洗いますが、洗うことができないときもあります。
通園バック
通園バックは、0・1・2歳児クラスはマザーズバック。
3・4・5歳児クラスは、自分で背負えるリュックになります。
衣替えで、服を一度全部持ち帰る日などもありますので、マザーズバックは容量重視でいきましょう!
説明会後に、用意するほうがいいもの
- お食事用エプロン
- 布団カバー
- 敷き布団カバー
- プールグッズ
- 調理実習用エプロン
保育園からサイズを指定されることがあるので、事前に準備することは避けたほうがベターです。
【保育園の入園準備】名前の付け方は【ねいみ~】一択

名づけは面倒な作業ですが、子どもの持ち物をなくさないために必ずしましょう!
100組以上の親子を見てきて、ベストなアイテムが…
- 消えない!
- ずれないでまっすぐ綺麗!
- マークがかわいい!
【ねいみ~】という商品でした!
|
お名前スタンプ【ねいみ~】だけの特徴
- タグにおしても、にじまない!
- 20個から選べるイラストスタンプ付き
- ゴム印がバラけない!縦置きができる収納スタンド
- 滑らないゴム印でプラスチックも綺麗に押せる
- 小学校も使える!漢字のゴム印あり
漢字のゴム印は、小学校でも使えるから長く使えていいよね!
【ねいみ~】のデメリット
- 値段がちょこっと高い
- インクの乾きが早い
- 消えにくい分、消えたとき重ね押しすると、ごちゃつく
インクは毎回足すのは面倒だけど、早く乾くとビーってならないね!
【ねいみ~】のおススメポイント
- 洗剤でこすっても消えない!
- もちろん洗濯もOK!
- 間違えたら専用の液でこすれば、やり直せる!
- ガイドがついているから、まっすぐ押せる
- きょうだい分も追加で購入可能
名前をつけるところって、手書きじゃやりにくいところが多いですよね。
洋服のタグはにじむし、おむつはガタガタになっちゃう。
でも、【ねいみ~】を使えば、こんなお悩みもさらっと解決できて、大助かりです!
しかも、【ねいみ~】なら小学校のおはじきや計算棒などの細かいものにもスタンプできる!
小学校でも使用できるから、いろいろさまよって買うより、【ねいみ~】一択でむしろ安い!
【入園準備】はじめての保育園生活!心構えとメリット
はじめて集団生活にはいると、子どもの中でさまざまな変化に対応するため、初めはどっと疲れが出ます。
パパやママもお仕事始まって、生活リズムが整うまでは、心も体も疲れやすい。
でも、安心してください。
必ず、パパやママ・お子さんも保育園に通ってよかったと思えます!
- 親以外に、子どもをすっごく可愛がってくれる人がいる安心感
- 仕事と子育て辛かったら、有給とって自分だけの時間も良し!
- おうち保育よりも、同世代や異年齢の友達ができる!
- 食事の栄養バランスが良い!
- 共働きで、お金も増える!
保育園って控えめに言って、最高です!
保育園に通わせるなんて、かわいそう
離れたくないって泣いてるじゃない
こんな声は、よく聞かれますが…最初は、確かに慣れるまで泣きます。
でも、大丈夫!
必ず泣き止んで、「先生~♡」なんて子どもの姿が見られますよ!
保育士はプロだから一生懸命、あなたの子どもを導いてくれます。
子どもが泣いていたら心配だし、保育園に入れてよかったかな?って迷うけど…
それって幼稚園にいれても、子どもは初め泣くから。
ママやパパと離れるのも、一つの経験。
大丈夫。
私が8年間働いた保育園で、泣き止まなかった子どもは、いません。
未来のあなたと子どもを信じて、そこまで一歩一歩進むだけ。
【まとめ】保育園の入園準備・保育園やお仕事の新生活、応援しています!
この記事のおさらいです。
- 着替え 3組
- オムツ&おしりふき 1日に使う量
- 靴下 1足
- おしぼり 3枚
- 紐付きハンドタオル 1枚
- 汚れもの袋 大2枚
- 通園バック
- フードなしジャンパー
- 自転車通園なら、レインコート(親子)
- お食事用エプロン
- 布団カバー
- 敷き布団カバー
- プールグッズ
- 調理実習用エプロン
- 記名すれば、なくなってもでてくる!
- 記名がないと、先生はにおいで判断する(笑)
- めんどうな記名は、【ねいみ~】で時短しよう!
あなたやあなたの家族の新生活を応援しています!
たくさん保育士さんとコミュニケーションをとって、保育園生活を楽しんでくださいね!
頑張れー!!!
|